膵癌細胞の3次元培養の論文に、10,000回以上のアクセスがありました。

2021年にScientific Reports誌に掲載された、上皮系と間葉系の膵癌培養細胞株の3次元培養による形態と機能、抗癌剤の効果の違いについての論文に、現在までに10,000回以上のアクセスがありました。培地中に …

膵癌研究のYouTube視聴回数が1,000回を超えました。

昨年1月の『第164回老年学・老年医学公開講座』で石渡研究部長が講演した「膵癌研究の最前線-現状と撲滅への道すじ-」のYouTubeの視聴回数が1,000回を超えました。以下のような内容を一般の方向けにお話ししています。 …

「膵臓がんの広がりをAIにより測定する方法」についてプレスリリースしました。

本研究テーマの志智優樹研究員が中心となって行なった、「膵臓がんの広がりを人工知能(AI)により測定する方法を開発」について本日、プレスリリースを行ないました。膵臓がんは難治性で、5年生存率は約10%と深刻な状況です。この …

志智研究員の膵臓がん研究の論文がアクセプトされました。

志智優樹研究員の膵臓がん研究の論文が、Frontiers in Cell and Developmental Biology誌(IF 5.5)にアクセプトされました。 本研究は、がん細胞の塊のスフェアが形成される過程と、 …

高度の低栄養状態とDHEA産生について、プレスリリースを行ないました。

野中研究員らの最新の研究、「高度の低栄養状態の患者では副腎デヒドロエピアンドロステロン(DHEA)産生細胞の増殖が亢進する」についてプレスリリースを行ないました。 <プレスリリース>「高度の低栄養状態の患者では副腎デヒド …

研究室紹介のYouTubeの視聴回数が3,000回を超えました。

患者さんへ届く膵臓がん研究を行うためには、新たな実験方法や観察方法を開発し、今までわからなかった『がん』の性質を解明することが必要です。私達が、行なっている研究方法を紹介したYouTubeの視聴回数が3,000回を超えま …

膵癌の3D培養についてカメカテクニカルセミナー2023で講演しました。

カメカテクニカルセミナー2023において、石渡研究部長が「膵臓がん治療に向けた3次元培養法の可能性と挑戦」という題名で講演しました。 普段、交流することの少ない工学系などの分野の専門家に、膵臓がん研究の現状と課題について …

老化細胞についての共同研究論文がScientific Reports誌に掲載されました。

本研究所の分子老化制御テーマ(石神昭人副所長)の土志田研究員らの老化細胞に発現する遺伝子のシングルセル解析の研究に、共同研究者として参画しました。最近、その研究成果がScientific Reports誌に掲載されました …

日本癌学会学術総会で、膵臓がんと大腸がんの研究成果を4演題発表しました。

9月21日(木)から23日(土)までパシフィコ横浜で開催される、第82回日本癌学会学術総会において、膵臓がんと大腸がんの最新の研究成果を発表しました。 Sep. 21 (Thu.) 12:50-13:35(ポスター発表) …