石渡研究部長が平成30年度 科研費審査委員(消化器外科学)を務めました。

石渡研究部長が、平成28年度、平成29年度の消化器内科学(基盤研究C)に続き、平成30年度消化器外科学(若手研究)の科学研究費審査委員を務めました。採択課題から生まれた新たな研究成果が、多くの患者さんに還元されると信じて …

新井冨生病理診断科部長が病理診断賞を受賞しました。

病理診断科の新井冨生部長が、第66回日本病理学会秋期特別総会において、病理診断学賞を授与されました。全国の大学、病院、研究所等の病理医から年間2名のみが選ばれる名誉ある賞です。新井部長は浜松の学会場で「マイクロサテライト …

「膵臓がんを老化させる新たな治療法を発見」についてプレスリリースしました。

<プレスリリース>「膵臓がんを老化させる新たな治療法を発見」|地方独立行政法人 東京都健康長寿医療センター研究所 (tmghig.jp)

第79回 日本癌学会学術総会(広島+Web)で5演題を発表しました。

The 79th Annual Meeting of the Japanese Cancer Association (がんの実像を見つめて共に歩む) 【OJ11-3-3】膵癌におけるガングリオシドGM2の発現とその特性 …

米国癌学会で膵臓がんと神経内分泌がん研究について2演題を発表しました。

AACR Virtual Annual Meeting 2020  【135】Increased expression of ganglioside GM2 correlates with aggressiveness …

第109回日本病理学会総会で膵臓がんと、テロメア研究について4演題を発表しました。

第109回日本病理学会総会 (Web開催)で、膵臓がんとテロメアの最新の研究内容を発表しました http://www.congre.co.jp/jsp2020/index.html 3-D-02 膵癌培養細胞の形態的可変 …

日テレの「世界一受けたい授業」に佐々木紀彦研究員が講師として出演しました。

本グループと共同研究を行なっている老年病態学研究チームの佐々木紀彦研究員が、6月6日土曜日午後7時56分から、日本テレビの「世界一受けたい授業」で講師を務めます。内容は老化細胞と免疫についてです。【若い人でも要注意!生活 …

「膵臓がんの進行を食い止める糖鎖の目印を発見」についてプレスリリースを行ないました。

<プレスリリース>「膵臓がんの進行を食い止める糖鎖の目印を発見」|地方独立行政法人 東京都健康長寿医療センター研究所 (tmghig.jp)